fc2ブログ
本サイト「matsukatsu.com」はリニューアルして移転いたしました。
新しいサイトはこちらです → 新matsukatsu.com
welcome to matsukatsu.com   BLOG   マインドマップ   フォトリーディング)   本棚   リンク集

Entries

【インタビュー】第五回 小川 啓さん 

関西のみなさま、お待たせいたしました!
7月第二弾は関西のフォトリーダー、小川 啓さんです。


小川さんは、まさか関西の受講生が紹介されることはないと思っていたそうです。
ちゃーんと日々受講生の方のご活躍はチェックさせていただいているのですが、
今まで関西の方をご紹介するタイミングを待っていたのです。


今回、松岡の2ヶ月連続大阪講座(大阪講演みたいですね!)が
決定したので満を持してのご紹介です。


定期的に読書会を開いて継続の場を提供している小川さん。
きっと役立つ内容が見つかるはずです。
フォトリーディングに興味を持った皆様なら、絶対に♪


それではご覧ください


まつかつのフォトリーディング情報はこちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/
-----小川 啓さんのプロフィール-----

インタビュー用1


性別:男性
年代:20代前半
ご職業:会社員
BLOG
OK'sdiary」(プライベートのブログです)
URL:http://mindmapbaseball.blog19.fc2.com/

フォトリーディング報告ブログ
(3月に大阪でまつかつさんの講座を受講した方が立ち上げたブログで
その中で自分も書いています)
URL:http://blog.livedoor.jp/pr_oosaka0321/



★☆★受講について★☆★
…受講のきっかけは何だったのですか?
学生の時に「あなたも今までの10倍速く読める本」という本を
読んだのが最初のきっかけですね。

それから社会人になって、ある程度お金が貯まってきたのと
大量の本を読まざるを得ない状況になっていたので
思い切って受講を決断しました。

あと、「本屋さんで立ち読みするときにフォトリーディングを使えれば、
お金がかからへんかも」という考えもありました。


…あははっ!それは誰でも考えますよね。効果は・・・大きな声じゃ言えないですね。
さて、フォトリーディングの受講時期はいつごろでしたか?
2008年5月と7月に内方恵一朗さん
2009年3月にまつかつさんの講座を再受講しました。


10倍本


まつかつのフォトリーディング情報はこちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/


★☆★受講後について★☆★
…今までに何冊くらいフォトリーディングをされましたか?
何冊かは数えていませんが200冊近くはしたかと思います。


…どのような種類の本が多いですか?
ビジネス書が多いです。
あとは、本ではないですが購読しているメールマガジンですね。


…順調に続けられているように思うのですが、何か継続への障害はありましたか?
やる時間を確保するのとモチベーションをどう保つか?


…多くの方が障害になる部分ですね!是非継続できた秘訣を教えてください!
読むもの(本、雑誌、メールなど)に対して、
今までしてきた読み方ではなく
フォトリーディングの読み方を意図的に使うようにしました。

集中できるBGMを聴いて、気分を良くするなど
フォトリーディングがしやすくなるような必勝パターンを作ることですかね。
自分の場合は、通勤電車の中でイヤホンをつけてフォトリーディングをやっていました。

あとは、フォトリーディングの講座を受けた人たちが集まる読書会に参加する、
講座で一緒に受講した人たちで集まって、勉強会・読書会を開くなど
そういった場で強制的にフォトリーディングをしたり、
いろいろと情報交換ができたので、そこでモチベーションを保ちました。


…なるほど!継続するために自分の環境を整える。ということでしょうか。
 いろいろ試すことはありそうですね!
 次にフォトリーディングが役立ったことを教えてください。

……お仕事の面で役立ったことはなにかありますか?

受講前は会社で渡された資料を読むときに
必要のない部分も読んでしまい時間がかかっていたのですが、
受講してからは短時間で必要な部分だけを読んで余った時間を
ほかのことに使えるようになりました。


……フォトリーディングが効率化に役立ったのですね!すごいです!!
  それでは、お仕事以外には何かありましたか?

趣味で草野球をしていて、ためしに野球の技術書をフォトリーディングしたら
あまり練習をしないけど、野球が少しうまくなった気がします。

情報収集のスピードが速くなって、新しいことに対する抵抗が減ったので
フットワークが軽くなり、自分発でブログなどを始めました。
それに伴っていろいろな出会い・チャンスが増えて、
いろいろなことにチャレンジするようになりました。


5つの強み


まつかつのフォトリーディング情報はこちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/


★☆★マインドマップとの関連★☆★
…マインドマップの受講はされましたか?
まつかつさんの講座を受講しました。


…受講はフォトリーディングの前後、どちらでしたか?
フォトリーディングを受ける前です。(2008年4月に)


…マインドマップはフォトリーディングに役立ちましたか?
本の内容を説明するときにマインドマップを使って説明すると
1枚のマインドマップで多くのことを説明できるのと
話すことを考えすぎずに済みました。

かいたマインドマップを見れば、大体の内容は思い出せますし
あとから気づいたことがあれば、マインドマップに書き足せばいいので
ペンやマーカーで本をあまり汚さなくなりました。


★☆★その他★☆★
…フォトリーディングやマインドマップを利用するようになって気づいた点などがあれば教えてください。
話を聞きながら、話の内容を頭の中や紙にマインドマップでかいて、
頭の中を整理できるようになりました。

講座を受けるまでは、絵に自信がなかったんですけど
かいたマインドマップを見せると人によっては絵がうまいと言っていただけたりしました。

そのおかげか、自分のかいたマインドマップがテレビに映りました。
(野球が好きな理由というテーマです)

http://www.ytv.co.jp/ten/ns_sp/bn/2009/01/asx/sp090130.asx
(終盤の2~3秒くらいですが、自分のマインドマップが映っています)
編集注:音が出ます


野球が好きな理由


…現在取り組み中の方、これから取り組まれる方へのアドバイスなどをお願いいたします!
現在取り組み中の方へ
いきなりうまくやろうと考えずに、
できるところからやっていくのが大事じゃないかなと思います。
たとえば、いつも読んでいるものにPRを試す、
第3ステップのフォトリーディングだけでもいいから毎日続けてみる、など

あとは、仲間を見つけて一緒にフォトリーディングをやる・情報交換をすることですかね。

主に大阪で定期的に読書会・勉強会をしていますので
ご参加&こういうことをしてほしいといったネタをお待ちしています。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=17801273


これから取り組まれる方へ
講座での2日間は自分自身の可能性に気づけたり、
普段の生活ではあまり会わない人たちが参加されてたりするので
いろいろな面で新しい出会いがあると思います。



★☆★まつかつさんについて★☆★
講座では一つ一つ確実にステップを踏んで説明をしていたと感じました。
おかげで忘れていたこともしっかり思い出し、
フォトリーディングのスキルをブラッシュアップさせることができました。
マインドマップや図を使っての説明も分かりやすく、
「マインドマップって、こうやって使えるんや~」と参考になりました。

****

フォトリーディングとマインドマップを活用して、人生のあらゆる場面を楽しんでいるように見える小川 啓さん。
通称「おけいさん」、お忙しいところ、本当にありがとうございました。


あっ、おけいさん20代前半なんですね。
これからの更なるご活躍が本当に楽しみです!


自分も20代前半でこのスキルを身に付けたかったなぁと思いますが
NoLimits!(と、自分に言い聞かせている事務局Oです。(笑))


次回は夏真っ盛りの8月中に、公開予定。
予告の後、少しお待たせしている第二回目の松岡さんの再受講についての感想の予定です。
再受講をお考えの方、必見です。お楽しみに!


まつかつのフォトリーディング情報はこちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://matsukatsu.blog37.fc2.com/tb.php/18-00987242

トラックバック

Appendix

プロフィール

松岡 克政(まつかつ)事務局

Author:松岡 克政(まつかつ)事務局
松岡のフォトリーディング講座を受講していただいた方々の声をご紹介しています。
松岡克政(まつかつ)のフォトリーディング集中講座

松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ
松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディング
松岡 克政(まつかつ)のブログ
まつかつメールマガジン

最新コメント

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード