本サイト「matsukatsu.com」はリニューアルして移転いたしました。
新しいサイトはこちらです →
新matsukatsu.com
BLOG
マインドマップ
フォトリーディング
(
声
)
本棚
リンク集
記事検索
Entries
インタビュー第6回 黒澤元国(kurogenkoku)さん
診断士つながりのみなさま、お待たせしました。
2010年第一弾は、診断士ブロガーの草分け的存在でもあり
松岡とのお付合いもとても長く、matsukatsuブログでも度々登場する
kurogenkokuさんこと黒澤さんの登場です。
集中して多読する方法ではなく、コンスタントにフォトリーディングを継続され、受講から1年で100冊を読了。
継続力でフォトリーディングを身に付けた黒澤さんの話をお伺いしたいと思います。
今回のポイントは「
継続
」
フォトリーディング以外にも役立つことが満載です。
では、ご覧ください。
まつかつのフォトリーディング情報は
こちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/
こんにちは。少し間が空いてしまいましたがフォトリーダーズインタビュー6回目はまつかつさんの盟友、親友、悪友?でもあり、中小企業診断士として経営指導員をされている黒澤さんにご登場いただきます。
-----黒澤元国(kurogenkoku)さんのプロフィール-----
・性別 男性
・年代 30代
・ご職業 秩父商工会議所 経営指導員 (中小企業診断士)
・BLOG
モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
★☆★受講について★☆★
…受講のきっかけをおしえてください
まつかつさんとは中小企業診断士という国家資格を目指す過程で知り合いました。まつかつさんの取り組みには参考になるものが多く、そのノウハウを吸収すべく2007年6月にマインドマップの基礎講座を受講しました。マインドマップを学んだことによって、自分を取り巻く環境が大きく変わった気がします。本当に受講して良かったと思います。
フォトリーディングの受講についてはまつかつさんからお勧めがありました。マインドマップ然り、まつかつさんのお勧めですからまあ間違いないだろうと思っていました(笑)。もともと本を読むスピードは速いほうだといわれていましたが、自分自身もっともっと時間を有効に使い多くの情報を吸収したいという欲求がありました。それとまつかつさんのオファー(?)がマッチして、受講に踏み切った次第です。
…受講受講時期はいつごろでしたか?
2008年11月
まつかつのフォトリーディング情報は
こちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/
★☆★受講後について★☆★
…今までに何冊くらいフォトリーディングをされましたか?
105冊(2009年12月31日現在)
…どのような種類の本が多いですか?
経営に関する本が多いです。
…100冊を超えるフォトリーディングをコンスタントに続けられていますが、何か継続への障害はありましたか?
特にありません
…継続できた秘訣を、是非教えてください!
なんといっても「習慣化」してしまうことでしょう。といっても何かを続けることって大変ですよね。そこで「習慣化」することの秘訣をあらためて考えてみました。
1つ目が目的を持つことです。何のためにフォトリーディングをやっているのですか?フォトリーディングのスキルを学びたいのですか?私の場合、フォトリーディングのスキルを学びたいだけなら、「習慣化」していなかったでしょう。私には数少ない時間の中で多くの情報をインプットしたいという目的があります。
2つ目がカミングアウトしてしまうこと。私はブログで年100冊の本を読むことを宣言しました。一度宣言してしまうと、もう後に戻ることはできませんし、どんなに苦しくてもやめることは許されません。めちゃめちゃM度満点です(笑)
最後に、時間を決めることです。私は早起きが得意なので、朝5時に起きて本を読みます。ルーティンワーク(?)になればしめたもの。結局これを「習慣化」っていうんですけど・・・。
…なるほど!継続するために「退路を絶つ」ということでしょうか。
自分のモチベーション維持のための方策、いろいろ試せそうですね!
次にフォトリーディングが役立ったことを教えてください。
……お仕事の面で役立ったことはなにかありますか?
必要な情報を効率よく収集できるようになったことかな・・・。経営に必要な情報って無限大ですから、限られた時間の中でどれだけ生きた情報を収集できるかはコンサルタントの生命線だと思います。おかげさまで毎朝、日経新聞を20分でインプットできるようになりました。
あとは捨てる勇気を持てたことですかね。必要ないことに時間をかけていても、得ることってほとんどないですし、そういう「割り切り」のスキルが得られたのもフォトリーディングを学習した収穫だと思います。
……見たいことにフォーカスすることで、気づくと捨てられるようになることもフォトリーディング効果の1つですよね。
それでは、お仕事以外には何かありましたか?
一級販売士という資格試験にフォトリーディングとマインドマップを併用してチャレンジしてみました。恐らく他の受験生よりも少ない学習時間で合格できました。得点も90%近く取れたので、記憶としての定着度も高かったと思います。
⇒販売士のMM挿入
★☆★マインドマップとの関連★☆★
…マインドマップの受講はされましたか?
2007年6月に受講しました。
…受講はフォトリーディングの前後、どちらでしたか?
フォトリーディングより早く受講しています。
…マインドマップはフォトリーディングに役立ちましたか?
もちろん役に立つと思います。できることならマインドマップはフォトリーディング学習前に体得しておくことをおすすめします。フォトリーディングのあらゆるステージでマインドマップを活用することが有効だと思えるからです。
フォトリーディングのファーストステップに目的の明確化がありますが、マインドマップを書くことでそれが更に強く印象付けられます。またスーパーリーディングやディッピングのあと、情報を体系化しておくのにマインドマップは有効です。
★☆★その他★☆★
…フォトリーディングやマインドマップを利用するようになって気づいた点などがあれば教えてください。
最初は走り書きのマインドマップでいいと思います。何冊も本を読んでいると「これは!!」という良書にめぐり合うことがあります。良書についてはフォトリーディング終了後、きれいなマインドマップにまとめておくことをおすすめします。1枚のマインドマップを見直すだけで、その本に書いてあった内容が走馬灯のごとく頭の中に思い出されるでしょう。
…現在取り組み中の方、これから取り組まれる方へのアドバイスなどをお願いいたします!
冒頭書きましたが、目的を持ってからこの世界に飛び込んできてください。「ただフォトリーディングの学習をしてみたいから」という程度の動機ではやめた方が良いと思います。フォトリーディングを学習することによって、何をどうしたいのか。そこが明確になっている方であれば勉強してもムダにならないと思います。
★☆★まつかつさんについて★☆★
この人の話になるとねぇ・・・(笑)
まっすぐで、情熱的で、一生懸命で、それであって人間的な温かさがあるのがイイですね。それとなにより「夢」が大きいのがイイ☆
これだけ褒めておけばいいですか???
まつかつのフォトリーディング情報は
こちら
http://www.matsukatsu.com/photoreading/
スポンサーサイト
@
2010-01-29
フォトリーダーインタビュー
トラックバック : 1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://matsukatsu.blog37.fc2.com/tb.php/21-191928a0
トラックバック
[
T
2
] -
管理人の承認後に表示されます
2012-11-01 14:55
«
ホーム
»
Appendix
プロフィール
Author:松岡 克政(まつかつ)事務局
松岡のフォトリーディング講座を受講していただいた方々の声をご紹介しています。
松岡克政(まつかつ)のフォトリーディング集中講座
最新記事
Webサイトをリニューアルしました。 (03/26)
インタビュー第6回 黒澤元国(kurogenkoku)さん (01/29)
【インタビュー】再受講の感想「フォトリーディングは潜在意識の活性化の講座!」 (12/20)
【速報!】フォトリーディング受講生からの感想 2009年8月講座より (08/24)
【インタビュー】第五回 小川 啓さん (07/22)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2010/03 (1)
2010/01 (1)
2009/12 (1)
2009/08 (1)
2009/07 (2)
2009/06 (2)
2009/05 (3)
2009/04 (4)
2009/03 (2)
2009/02 (1)
2009/01 (2)
2008/11 (2)
カテゴリ
未分類 (1)
フォトリーディング受講生の声 (13)
フォトリーディング後の受講生の声 (1)
フォトリーダーインタビュー (7)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
松岡 克政(まつかつ)のフォトリーディングページ
松岡 克政(まつかつ)のマインドマップ(R)
matsukatsu BLOG
MATSUKATSU.com
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード